



先輩たちに園のこと、仕事のことを聞いてみよう!
エンゼル幼稚園を選んだ理由は?
エンゼル幼稚園は私の母園であり幼稚園教諭になりたいと思ったきっかけの場所でした。実習の際に、先生たちが毎日すごく楽しそうで、『子どもが大好き!』の気持ちがひしひし伝わり、私もこんな環境で働きたい!と強く感じたことを覚えています。教育内容もしっかりしていて、絵画や習字、英語など情操を育むカリキュラムと、体操やスイミングなど体を育むカリキュラムがバランス良く組み入れられていること、また大小さまざまな行事があることも私にとって魅力でした。実際に子どもたちは本当にワクワク楽しんでいます!私自身も行事を通して多くの刺激を受け、保育の引き出しをひとつひとつ増やしています。



園の教育に共感するところは?
子ども主体で保育する点です。カリキュラムや行事はたくさんありますが、それは決して「やらせる」ことを目的としたものではありません。大切なのは「子どもたちが興味を持って心から楽しめること」そして「子どもたち自身が何かを感じ、考えを巡らせ、次のステップへのヒントを掴んでいくこと」。どの保育においてもその考え方が根底にあり、子どもたちの世界を広げていけるこの仕事に“幸せ”と“やりがい”を感じています。また挨拶を大切にすることにも共感しています。エンゼルの子どもたちはすれ違うとすぐに挨拶をしてくれ、嬉しい気持ちになります。挨拶はいくつになっても大切なこと。私自身も挨拶の大切さを改めて学ばせてもらいました。



実習で他園とちがうと感じた点は?
他園でも実習させていただいたのですが、園の方針により一斉活動の時間がなかったり、遊ぶ時に玩具を使える人数を決められていたり、制作も作りたい子どもだけ作るスタイルなど、私が思い描く保育ができないということもありました。一斉保育は子どもにとって窮屈では?という考えもありますが、でもエンゼルでは多彩なカリキュラムを含めさまざまな保育がクラスごとに行われ、子どもたちと先生が一緒になってイキイキと活動を楽しんでいました。広く充実した設備もあり、みんながのびのびしているのも印象的でした。そして、先生が自分が「やりたい!」と思う保育を毎日実践することができると聞き、先生の意向が反映されることにうれしくなりました。



働く中で成長できたことはありますか?
私も最初は不安でいっぱいでした。少し人見知りなところがあるため、職場で他の先生たちと上手くコミュニケーションが取れるのかも心配でした。でも未熟な私を、園長先生を始め、先輩の先生方が優しく、時には厳しく、一つひとつ丁寧に教えてくださり、親身になってアドバイスしてくださいました。今こうして楽しく働けているのも職場の先生方のサポートのおかげ。優しさに触れることで、改めて思いやりの大切さを学び、何事にも感謝の気持ちが自然に持てるようになった気がします。仕事を通してたくさんの人との出会いがあり、話すことが好きになったことも大きな成長です。これからも新しいことにどんどん挑戦していくつもりです!



こんなところがいいなと感じるポイントは?
エンゼル幼稚園は担任の先生とクラスの子どもたちの関わりだけでなく、他学年の先生たちとの交流や、フリーで常に全体を見守ってくださる先生方がいるため、子どもたちもたくさんの先生たちと関わることができ、園全体で子どもたちを見守る、いわば大きな家族のような幼稚園です。私はその安心感のあるあたたかな雰囲気がとても素敵だなと感じています。また、ふれあい動物園や色々なアーティストの方のコンサート、マジックショーなどのイベントがある事も魅力の一つで、私もワクワク刺激を受けながら保育のヒントを得て学んでいます。そして子どもたちに負けないくらい先生たちがエネルギーに満ちあふれているところがエンゼルの良さだと思っています。



職場の雰囲気や先生同士の関係は?
私自身、初めはこんなに大きな園で働けるかな?大丈夫かな?と心配でした。でも先輩・後輩問わず先生同士で保育のことを相談できたり、悩みを相談できる環境が整っていてとても心強かったです。エンゼル幼稚園の先生は周りを見る力、行動する力、そして相手の立場に立って思いやる心が本当に素晴らしく、私もこれまで周りの先生から色々なことを吸収しながら、キャリアに限らず人として成長させていただいたと感じています(まだまだ学びの日々ですが)。そして“子どもたちの幸せ”を思う気持ちが園長先生を始め全ての先生に満ちあふれていて、いつもより良い保育に向かおうとするあたたかい一体感に包まれています。すごく幸せ感じる職場だと思っています。



エンゼルは先生に合った職場ですか?
大学時代に周りから公務員を勧められましたが、エンゼル幼稚園は待遇も良く、勤務時間も自分の仕事が終わればすぐ帰れるなど、条件の面でも私の思いに合っていました。長く続けるためにはやはり条件面は大切なポイントですよね。教育については、まず実習の時に「感謝の気持ち」を大切にしていると聞かされ、そこにすごく共感しました。人として、また保育者になる上で大切にしたいことだと思っていたからです。そして行事を大切にしていることも私に合っている点でした。運動会のように、時間をかけて子どもたちと一つのものを作り上げていくことが大好きだからです。確かに大変なこともありますが、その分、達成感があり大きな感動を味わえます!



結婚や出産後も仕事を続けられますか?
私は結婚、産休育休を経て現在もクラス担任として働いています。結婚や出産を機に退職を考えることもありましたが、園長先生にその都度相談し、結婚しても続けていけるように、フリーとしてクラスを持たずに働くなど、親身になってその時の状況に合わせた対応をしてもらうことができました。産休育休後、何よりも心配なのは子どもの体調不良。急に休まなくてはいけない時がもちろんあります。でもそこは同じ子どもを預かる現場なので、周りの先生たちの理解が深く、みんなでサポートしてくれます。結婚・出産・育児を経験したことで、新たな気づきもあり、それを仕事に生かすこともできます。続けることができて本当に良かったと感謝しています。


